投稿

2024の投稿を表示しています

文献紹介:モデルベースシステムズエンジニアリング導入の手引き

    ☞  モデルベースシステムズエンジニアリング導入の手引き    出典:IPA独立行政法人 情報処理推進機構    執筆:慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 西村秀和教授       株式会社会社 コギとマキナ代表取締役 鈴木尚志氏         DX時代、I Tエンジニアが花形の現代ですが、ITシステム開発やソフトウエア     開発現場は、決して楽観できる状態では無いように思います。本資料を読み返す     のはこれで10回目ですが、自分が未だ実践できていないことを反省する毎日です。     最前線でご多忙な管理者の皆様にも、お手隙の時間に本資料を閲覧いただき     その有用性について、お考えいただくきっかけになればと存じます。     本文35頁              モデルの実行や、ツールにあるシュミレーション機能は、開発の上流工程の      作業において、要求の妥当性確認や、それに対応する設計の検証を、開発の      実機テスト工程まで待たずに、モデルで確認可能とするものです。     これによって、手戻りを激減させ、大幅な開発コスト削減も可能になるのです。     本文41頁     MBSEのプロセスは、効率的なシステム開発を支援することを目的とし、     モデルを利用して、要求をまとめ、それを実現するアーキテクチャを設計します。       本文44     図22に示される通り、MBSEはソフトウエアエンジニアリングのみならず、     ハードウエアエンジニアやテスターに対しても大きな一助になったという評価が       得られています。                本文47            MBSEを適用し、これまでの文書ベースによるシステムズエンジニアリングの     効率について測定し、コスト評価を行いました。その結果、コスト効果という     側面に加えて、設計情報をほぼ完全に記述可能で、必要な情報を容易に抽出可能    という理由から・・投資効率が高い(投資指標0.85-->1.15)ことがわかりました          ※関連文献     上流品質技術強化 MBSE 導入の手引き     モデルベースシステムズエンジニアリングプロセス (V2 Professor Ⓡ)で    進める

思考力を高めるステップアップコーチ9

イメージ
  思考力を高めるステップアップコーチ9    未知の問題、不良定義の問題をイノベーティブに考える方法を学ぶために大学院に   行きました。しかし、シニア世代の私が、2013年からシステムアプローチを学び   始めたのですが、思考が動かず大変苦労しました。所属企業で30年間もかけて   蓄積してきた思考は、思えば先輩たちが構築してきた解決策を当たり前のように   引き継ぎ、そのまま丸呑みしてきたのかもしれません。   ここ10年間、どう成長したかをうまく説明できない私は、いつもピカピカの   修士一年生当時(2013年)から、現在状況の2点を無理やり比較しては、   考え方や世界観の違いの中に、私の成長があったのではないかと考えることに    しています。  (1)自分がそもそも問題をどう解決してきたのか?   思えばNEC時代に5つの難題プロジェクトに出会ってきました。悪戦苦闘してもがいて   はまっていくことも多かったです。自分がどう問題を定義しているか、うまく説明でき   ませんでした。今でもうまくは言えません。しかし大学院の門を叩いてから、五輪書の   ようなものを学び続けたおかげで、思考スタンスは変わっています。何のために問題を   解こうとしているのか、目的を言語化する習慣がつきました。パワーポイントで資料を   書きまくる前に、自分はどのようにして、その問題を解決しようとしているのかを    問います。 適切な扱い方とは、効果的なアプローチに思いを馳せる習慣が生まれている   ように思います。   ・無意識下で考えていることを意識の上に引き出して叩く   ・意識してやってきた事実を帰納化して、どこかで使えるように無意識下に刻む  (2)メンタルモデルの壁   新しい思考の枠組みを考えているときに、以前から持っている思考の枠組みが   どうも邪魔をするようです。楽観的に解空間を探索しましょうと言われても、戦略的   な探索経験の無い私には、無駄に思えて気がのりませんでした。失敗することの   面白さやゆらぎを忘れていたのでしょう。極めつけは、そもそも物理空間に生きてきた   人間が抽象の空間を活用することの意味すら知らなかったのですから・・。   授業についていけない私は、そもそもエンジニアリングとは離れた「考える」ことに   関する200冊以上の書籍を