思考力を高めるステップアップコーチ9

思考力を高めるステップアップコーチ9 未知の問題、不良定義の問題をイノベーティブに考える方法を学ぶために大学院に 行きました。しかし、シニア世代の私が、2013年からシステムアプローチを学び 始めたのですが、思考が動かず大変苦労しました。所属企業で30年間もかけて 蓄積してきた思考は、思えば先輩たちが構築してきた解決策を当たり前のように 引き継ぎ、そのまま丸呑みしてきたのかもしれません。 ここ10年間、どう成長したかをうまく説明できない私は、いつもピカピカの 修士一年生当時(2013年)から、現在状況の2点を無理やり比較しては、 考え方や世界観の違いの中に、私の成長があったのではないかと考えることに しています。 (1)自分がそもそも問題をどう解決してきたのか? 思えばNEC時代に5つの難題プロジェクトに出会ってきました。悪戦苦闘してもがいて はまっていくことも多かったです。自分がどう問題を定義しているか、うまく説明でき ませんでした。今でもうまくは言えません。しかし大学院の門を叩いてから、五輪書の ようなものを学び続けたおかげで、思考スタンスは変わっています。何のために問題を 解こうとしているのか、目的を言語化する習慣がつきました。パワーポイントで資料を 書きまくる前に、自分はどのようにして、その問題を解決しようとしているのかを 問います。 適切な扱い方とは、効果的なアプローチに思いを馳せる習慣が生まれている ように思います。 ・無意識下で考えていることを意識の上に引き出して叩く ・意識してやってきた事実を帰納化して、どこかで使えるように無意識下に刻む (2)メンタルモデルの壁 新しい思考の枠組みを考えているときに、以前から持っている思考の枠組みが どうも邪魔をするようです。楽観的に解空間を探索しましょうと言われても、戦略的 な探索経験の無い私には、無駄に思えて気がのりませんでした。失敗することの 面白さやゆらぎを忘れていたのでしょう。極めつけは、そもそも物理空間に生きてきた 人間が抽象の空間を活用することの意味すら知らなかったのですから・・。 授業についていけない私は、そもそもエンジニアリングとは離れた「考える」ことに ...