投稿

ラベル(思考力)が付いた投稿を表示しています

思考力を高めるステップアアップコーチ5

イメージ
 思考力を高めるステップアアップコーチ5       昨今、GPT-2での小説執筆にトライしたり、ChatGPTでアイディエーションした結果を     Midjourney  でお絵描きしたり、世間が賑やかになってきました。     web掲載の記事 「 AIが急速に進化・普及する時代に、人材が拡張すべきスキルは何か」  (2023年2月24日 shiRUto)によれば、これからは進化するAIを使いこなして     Creativityを発揮すべき時代にあると主張しています。  これからの人間をとりまく環境は、AIなどによる情報空間化が加速していくなかで、  人間はAIを使いこなすスキルが求められているようです。  以前、私は日本元気塾セミナー 「例外にこそ本質がある!」~研究者が考える未来の  クリエイティブ~石川善樹(医学博士)×米倉誠一郎(日本元気塾塾長) 2015年10月  07日を受講した時に、石川善樹氏はスラム街であっても元気な子供達がいる事例を  取り上げて、「規則性を逸脱した例外の中にこそinnovationの種が存在する」と主張  していました。そのような研究テーマであっても、石川氏は8つのCreative Process  の中で、AIが得意な領域について指摘していました。(筆者が黄色に着色)      2つの知見には共通点が多いです。    どうしたら多忙な生活の中においてこれらの一連のスキルを獲得し、AIに情報収集     やアイデアの組み合わせを指示することができるようになるのでしょうか?     1.問いの発見     2.知識の獲得      3.関連情報の収集     4.熟慮     5.アイデア      6.アイデアの組み合わせ     7.ベストアイデア     8.アイデアの実現化・検証              私は、システムデザイン、システムズエンジニアリングという設計手法を     学んでいますが、根幹は「思考力を高める」、「考える力を高める」、    「創造的な問題解決力を高める」ということがベースになっています。    そして、これらの獲得こそが、AI時代の社会課題に貢献すると考...

思考力を高めるステップアアップコーチ3

  思考力を高めるステップとして、、 まずロジカル思考、ロジカルシンキングを日常的に使いこなす習慣を作りましょう。 もし、そこで限界を感じるテーマが出てきたらシステムアプローチを学びましょう を提案します。 その理由は、ロジカル思考が使えるようになると、無意識に獲得したスキルや暗黙のイメージ が身体知となって、自動的に使える状態になります。 八田のも大学時代空手をやっていて、茶帯になった当たりから、型の訓練から、無意識に 技が発動する感覚を覚えています。 もし、ロジカル思考が使えるよう状態になっていれば、ロジカル思考で限界を感じて いざシステム思考を学ぼうとしたときに、ベースの問題解決習慣がある人は、 得をします。 「ああ、あのことは、そのことにつながるのね、だからより良い解決策がシステムアプロー チではできるのね?」 言われなくても、自然にわかります。 八田は、ロジカル思考を鍛えていませんでしたの、慶應SDMを卒業しても、2段階にわたる 思考獲得のチャレンジになりました。大変です。 例:So Whatが使えると?   So Whatを日常的に使いこなしていると、抽象化、言語化、帰納的思考に   慣れていることになります。   また、漠然とした新しい課題に着目した時に、その境界を意識しながら、   どう一言で言ったらいいかなど、、、。 それって、課題的を言えるという   道を開きます。さらには、目的を意識した帰納訓練にもつながります。   結局は、メタ認知力を鍛えることだと思いますが、、    例:・・・山のように、ステップアップに繋がるスキルがあります 思考力を高めるステップとして、まずロジカル思考を日常的に使いこなす習慣を 作りましょう。 矢野先生 論理トレーニング101題とかもありますが、多忙なビジネスマンには、 もっと簡単な習慣づけから始めましょう。 まずは、習慣です。 ※市民がシステムズエンジニアリングを活用する社会を目指すための、  ステップアップコーチング 2022.2.26 

思考力を高めるステップアアップコーチ2

  思考力を高めることは、VUCAの時代の 生きる力 を創り出すと信じています  先日4日に、ヨガの先生にステップアップコーチングをさせていただきました。  正確には、教えながら、学びをさせてもらいました。    達成したい社会課題を強くお持ちです。  どう問題を解決したいか考えています。  無意識に解決を求める 意識状態 になっています。  2極ブレストとバリューグラフを使って、ヨガ先生の問題意識の可視化を行いました。  漠然とした表出化・言語化から、意識した表出化・言語化を通じて、  加速度的に、出てくる言葉がイキイキと明確になってきます。  自分から出てきた言葉、対話で他者からでてきた視点に、大変気づきを  得ていました。    日常的に無意識に発言している言葉の中に、実現したい世界観 や   大切にしている価値観がどんどん出てきます。  他者からの指摘であらためて、「エー、これが私の大切にしている価値観なんですね。」  とか気づいてくる。ストレス予備群の悩みの解決に つながり そうな付箋紙も  出てきています。  ・・  八田は思いました。この人は、センスがいいなあ。2013年慶應SDMでブレストした時に  は、八田はビジネスマン時代の鎧が脱げず、発想も飛ばず、論理力の弱さにくじけて  いましたので・・・  ビジネスマンの皆さん、新しい発想とは、目の前のことを 新しい視点で見直す力  から生まれます。気づきとか、俯瞰力とか、全体を一言で言い当てる、、、。  思考力を高める前に、自分自身のセンサーを磨く必要がありそうです。    思考力を高めるための 方法、要素、態度、訓練、、などを体験をもとに  つぶやいていきます  ※市民がシステムズエンジニアリングを活用する社会を目指すための、  ステップアップコーチング  2022.2.6   以上      

日本のお家芸「製造業」が「Amazonに大破壊」される日

イメージ
  田中 道昭氏の 記事の 日本のお家芸「製造業」が「Amazonに大破壊」される日   で取り上げられている 、アマゾンAWSにおけるB2Bレイヤー構造  という5階層モデルに関心があります。 日本企業として、これらの動きにどう戦略を考えて行くかについては、以下のシンポジウムを ぜひ聴講していただき、研究をしていただけたらと存じます。 < 第1回DADCシンポジウム~アーキテクチャで創る未来社会~ > 開催日時:2021/7/9(金) 13:00-17:00 開催方法:オンライン配信 定員:なし 参加費:無料 ではなぜ、このような レイヤー構造 を用いた思考が、日本企業では発想されないので しょうか?  それは、重要なことが抜けている、教えられていない現実があります。 (経営と思考力) ・経営戦略をレイヤ階層で組み立てることなど 教えられていない ・戦略階層の中に競争相手を閉じ込めて無力化することなど 教えられていない ・戦略レイヤ階層ー機能・物理レイヤ階層ーイネーブラ構造ー階層性ー抽象性 組み立て方 を知らない (抽象と思考力) ・抽象について 慣れていない ・抽象が階層につながっていることに  慣れていない ・階層の関係が思いも寄らない相互作用(戦略)を作り出すことに 慣れていない   (メタ設計手法、俯瞰的問題解決手法と思考力) ・システムとして見る(目的を達成する要素が統合されたひとまとまり) など知らない ・全体(レイヤとレイヤの間の相互作用)と部分(レイヤ)など教えられていない ・目的レイヤー運用レイヤー機能レイヤー物理レイヤ など教えられていない ・イネーブラー構造 など教えられていない ・慶應SDMで教えている システムズエンジニアリング など教えらていない  従って、思考できない → メタ設計手法を知らない → DX経営戦略が組み立てられない 日本のビジネスマンの 思考力シフト を急ぐ必要があるとは思いませんか? 弊社チーム・シンセシス・ラボ(株)ホームページ の 活動内容のパートの 基礎思考力を獲得するワークショップで、この領域について体験学習を行なっています。 以上