投稿

ラベル(システム思考)が付いた投稿を表示しています

思考力を高めるステップアアップコーチ3

  思考力を高めるステップとして、、 まずロジカル思考、ロジカルシンキングを日常的に使いこなす習慣を作りましょう。 もし、そこで限界を感じるテーマが出てきたらシステムアプローチを学びましょう を提案します。 その理由は、ロジカル思考が使えるようになると、無意識に獲得したスキルや暗黙のイメージ が身体知となって、自動的に使える状態になります。 八田のも大学時代空手をやっていて、茶帯になった当たりから、型の訓練から、無意識に 技が発動する感覚を覚えています。 もし、ロジカル思考が使えるよう状態になっていれば、ロジカル思考で限界を感じて いざシステム思考を学ぼうとしたときに、ベースの問題解決習慣がある人は、 得をします。 「ああ、あのことは、そのことにつながるのね、だからより良い解決策がシステムアプロー チではできるのね?」 言われなくても、自然にわかります。 八田は、ロジカル思考を鍛えていませんでしたの、慶應SDMを卒業しても、2段階にわたる 思考獲得のチャレンジになりました。大変です。 例:So Whatが使えると?   So Whatを日常的に使いこなしていると、抽象化、言語化、帰納的思考に   慣れていることになります。   また、漠然とした新しい課題に着目した時に、その境界を意識しながら、   どう一言で言ったらいいかなど、、、。 それって、課題的を言えるという   道を開きます。さらには、目的を意識した帰納訓練にもつながります。   結局は、メタ認知力を鍛えることだと思いますが、、    例:・・・山のように、ステップアップに繋がるスキルがあります 思考力を高めるステップとして、まずロジカル思考を日常的に使いこなす習慣を 作りましょう。 矢野先生 論理トレーニング101題とかもありますが、多忙なビジネスマンには、 もっと簡単な習慣づけから始めましょう。 まずは、習慣です。 ※市民がシステムズエンジニアリングを活用する社会を目指すための、  ステップアップコーチング 2022.2.26 

あるビジネスマンの症状

       あるビジネスマンの病状       〜56才当時ビジネスマン八田はその病いの中に・・〜   VUCA/AI 時代に戦略的学習能力の時代が来ている。先が見えない時代と言われている。データから自動抽出してAIが新しい判断基準を出してくる時代になっている。人は理念を持って、状況を捉え、課題を再定義して、新しい解決策、知識を発信する時代になった。しかし、現実はうまく対応できていない。 思考停止症候群 教えてもらったことは丁寧に実行してお客様に評価される真面目なビジネスマンが多い。しかし、「わからない問題」に出会うとそれは「知らないし、わからない」からStopする。 豊かな時代「答え」は本屋やネットにある: 自分の困った課題、人生の選択の答えはGoogleを検索すると出てくる気がする。インフルエンサーが教えてくれる気がする。あった、あったかも。私も良く本屋に駆け込んでいました。 「解決方法」を口を開けて待っている 「未知の問題」、「わからない問題」、「イノベーティブな解き方」、「自分が本当にしたいこと」などの難解な問題の解決法は、上司・先生が手とり足取り教えてくれると思い込んでいる。誰かが、わかりやすく教えてくれるんですよね〜。 興味より詰め込み教育: 子供の頃から、自発的な興味よりも、詰め込み知識偏重だった。「自分の興味に夢中になって、行動から発見的に学び取り、たどたどしいがワクワクしながら外的世界に表現する。褒められる、怒られる、だけど面白い。三昧」。自分事で行動を切り開いていく機会は少なかった。        学びは症状を確実に変えます それでも、問題解決の方法論(ロジカル思考、クリティカル思考、システム思考、デザイン思考、システムアプローチ)をコツコツ学び続けていくと「症状が確実に変わる」ことを体験しました。 対話ツール を使っていくと解決のためのメタ知識が育成されます。メタ知識量がある臨界点を超えると能力として発現すると言われています( 深い学び )。掛け算九九を覚えたように、無意識に思考が探索を始めたりします。滑らかになると期待意欲が湧いてきます。すると前向きなマインドに変わってきます。気持ちが軽くなります。 これが何より嬉しいです 。56才から学び始めて65才になりますが、暗いトンネルが続きましたが、少し明るい尾根に出た感じ...

VUCAの時代にもかかわらず、企業のスキル教育は昔のまま

  VUCAの時代にもかかわらず、現代日本の企業内教育は昔のままであることにお気づきですか? リクルートマネジメントソリューションズ ⼈財開発実態調査 2017 では、スキル研修の実施率は「問題解決、課題解決」「ロジカル・シンキング」に加え、「コミュニケーション、アサーション」「コーチング・メンタリングスキル」「語学研修」などコミュニケーションに関する研修が高いとあります。 ここから分かる事実は、「問題解決、課題解決」「ロジカル・シンキング」のスキル研修が主流であることです。 ある企業の問題解決力の研修内容を調べてみましたが、「現状で発生したの問題」を「細分化して分析的に解く」というタイプの問題解決研修のままでした。ロジカルシンキングは重要な思考ですが、ほとんどの企業で「将来予想型・unknown型・発見型の課題発見・課題定義・解決探索のスキル研修」に対応していない状態です。 時代はDX/AI/スマートシティ/Society5.0と喧伝されていますが、足下の企業内研修は昔のままです、社会や会社トップの要求にあったスキル研修、人材育成が進んでいない事実にもっと目を向ける必要があると思いませんか? もっと時代に合ったスキル研修・人材育成を急ぐべきです! 次世代の人材を育成するためのスキル研修とは、、 1.分析型思考から全体を俯瞰的に統合するアプローチ思考へ 2.単一の問題から、複合横断的な体験価値を創出する全体俯瞰的な統合的フレー ムワークへ 3.「問題に答えをあてはめる思考」から、「問題を創り出しそれに見合ったユニークな解決策を考え出す思考へ(メタ認知、学習迅速性、チーム思考、システム思考、自由度が高いシステムアプローチ手法) のスキル研修を早急に企業にビルトインする必要があると思います。 具体的には、システム思考、デザイン思考、システムズエンジニアリングを自分の課題に適用しながら、熟達するに従って、スキル蓄積 → コンピテンシー獲得 → ケーパビリティの発揮に向けて、歩んで行く必要があります。 ※文献 リクルートマネジメントソリューションズ ⼈財開発実態調査 2017(サマリー版報告書PDF) の13ページ、 スキル研修の50%は、「問題解決、課題解決」と「ロジカルシンキング」があげられている。

システム思考とデザイン思考の用語や概念を俯瞰的に理解活用できるよう目指したい!

イメージ
  システム思考とデザイン思考の用語や概念を俯瞰的に理解活用できるよう目指したい! 聞き慣れない違和感のある言葉だらけですが、、、 ワークショップやファシリテーション体験、重要書籍の筆者の体験ロジックを通じて、入門学習者には無かったスキーマを作り出すことを続けることで、システム思考やデザイン思考 を相互に活用できるように努力する必要があります。ある時、全てが一つのリアリティを 持った思考として動き始める日を目指して学習中です 原理原則の概念を経験的、体系的、螺旋的に習得する システム思考やデザイン思考、システムズエンジニアリングには、要素還元主義の限界 打破という歴史的な要求がある メタ認知的知識とメタ認知的行動、目標・方法・道具・制約 課題発見、課題定義、探索、具体化、検証 良定義問題と不良定義問題、一般的問題解決と創造的問題解決の違い 発散・収束の思考プロセス、アウトプットとインサイト 思考、論理、分析、推論、仮説検証、演繹法、帰納法 ロジカル思考、ピラミッド思考、クリティカル思考、システム思考、デザイン思考、 俯瞰的(鎧を脱ぐ、離見の見)、系統的、多視点、具体と抽象、構造化、可視化、 シフト 集合知、プロトタイプ、楽観主義、Fail First、 目的ー手段、目的ー機能ー物理、目的ー運用ー機能ー物理ー検証、視点とイネーブラー Do the right thing. Do the thing right Concern , View Point , View , Architecture, 意味軸、空間軸、時間軸 ライフサイクル、コンテクスト分析、ユースケース、機能、物理、検証 システム思考やデザイン思考を活用して、複数の視点から俯瞰的で並行的に未知の問題を解決するための能力を開発する。                                                                                 ...

私はなぜ慶應SDMに入学したか?

中高年が自律して社会参加するしくみづくり   ~個の転換 KOERU(超える)プロジェクト~  慶應SDMでリカレント教育を受けて、システム思考を活用して自律する社会を作りたい  ビジョン :目指すべき社会  中高年が自律して社会参加し、楽しく生きていける社会  ミッション:果たすべき使命  中高年の社会参加の課題解決を支援する  バリュー :提供する価値   主体的な社会参加と創職支援  コア業務:中高年が自律して社会参加する行動転換のしくみが必要          (価値転換+学び+トライアル→創職)  ※社会保障・人口問題研究所の推計では、2060年(48年後)には65歳以上の割合が40%    2110年(98年後)には、日本の人口は4,300万人 今、欧米に遅れること数十年、日本に本格的な変革の時が来ている。  ① 政府視点  2010年1億人から2060年8647万人に減少、GDP3~4割縮小      新事業創出で環境エネルギー等にシフト   ② 企業視点  電機自動車産業の競争激化、アジアシフトと国内雇用の調整      企業は中高年から若手へのコストシフト  ③ 社員視点  製品サイクルの短縮は就業期間の短縮化となり、 個々人で    セカンドライフの設計が必要 セカンドライフの行動転換をどうデザインするか?   中高年が自律して社会参加(起業、プロボノ、社会コミュニテイ参加、環境事業参入等)するための 自己再設計(内的キャリア再設計、社会的自己創造)、イノベーション創出のスキルアップ教育必要    社会起業大学、NEC匠塾で検討を続けた結果、慶應大学大学院システムデザインマネジメント研究科 で人間中心の社会転換教育をシステムデザイン手法で構築普及したいと考え入学しました。       VUCA時代、不確実性を減らしていくためのアプローチ手法としてのシステム思考の 活用を信念を持って進めていきたいと思います。                         慶應SDM 13春M  八田 孝