投稿

ラベル(システムアプローチ)が付いた投稿を表示しています

思考力を高めるステップアップコーチ9

イメージ
  思考力を高めるステップアップコーチ9    未知の問題、不良定義の問題をイノベーティブに考える方法を学ぶために大学院に   行きました。しかし、シニア世代の私が、2013年からシステムアプローチを学び   始めたのですが、思考が動かず大変苦労しました。所属企業で30年間もかけて   蓄積してきた思考は、思えば先輩たちが構築してきた解決策を当たり前のように   引き継ぎ、そのまま丸呑みしてきたのかもしれません。   ここ10年間、どう成長したかをうまく説明できない私は、いつもピカピカの   修士一年生当時(2013年)から、現在状況の2点を無理やり比較しては、   考え方や世界観の違いの中に、私の成長があったのではないかと考えることに    しています。  (1)自分がそもそも問題をどう解決してきたのか?   思えばNEC時代に5つの難題プロジェクトに出会ってきました。悪戦苦闘してもがいて   はまっていくことも多かったです。自分がどう問題を定義しているか、うまく説明でき   ませんでした。今でもうまくは言えません。しかし大学院の門を叩いてから、五輪書の   ようなものを学び続けたおかげで、思考スタンスは変わっています。何のために問題を   解こうとしているのか、目的を言語化する習慣がつきました。パワーポイントで資料を   書きまくる前に、自分はどのようにして、その問題を解決しようとしているのかを    問います。 適切な扱い方とは、効果的なアプローチに思いを馳せる習慣が生まれている   ように思います。   ・無意識下で考えていることを意識の上に引き出して叩く   ・意識してやってきた事実を帰納化して、どこかで使えるように無意識下に刻む  (2)メンタルモデルの壁   新しい思考の枠組みを考えているときに、以前から持っている思考の枠組みが   どうも邪魔をするようです。楽観的に解空間を探索しましょうと言われても、戦略的   な探索経験の無い私には、無駄に思えて気がのりませんでした。失敗することの   面白さやゆらぎを忘れていたのでしょう。極めつけは、そもそも物理空間に生きてきた   人間が抽象の空間を活用することの意味すら知らなかったのですから・・。   授業についていけない私は、そもそもエンジニアリングとは離れた「考える」ことに  ...

思考力を高めるステップアップコーチ8

 思考力を高めるステップアップコーチ8  出典: もはや「インプットでは差がつかない時代」なのに…残念なビジネスマンが     ハマる「網羅思考のワナ」      https://gendai.media/articles/-/112273?imp=0   内田 和成氏の論考では、 網羅思考のワナに、ハマらないために、   何をしたらいいと言っているのでしょうか?      「 本当に優れたリーダーとは「限られた情報で決断を下す能力」を磨いています。   調べすぎて「too late」にならないためにも、、、、      従来の常識である「インプット→アウトプット」というプロセスを、  「アウトプット→インプット」に逆転させる必要があるとしています。     ここでいうアウトプットとは、単なるレポート、成果物だけではありません。   それは一部である。大切なのは、求められている「仕事の目的」です。   それを深く考え明確にした上で、 限られた情報の中で、「仕事の目的」に見合った  「成果物(手段)」を考え出すこと、まさに「考える」プロセスがアウトプットの   質を決めるとしていています。「 アウトプット思考」の大切さを解いています。   私が、慶應SDMで学んだシステムアプローチは、まさにゴール(運用ステージ)   で達成すべき状態からデザインすることを指導しています。その仮説的なゴール   状態を要求定義として抽出する手法や、その具体策を考えるという手法を使いながら   アウトプットから考える思考を学びました。   学びはじめた当初、ゴールイメージとはそもそも抽象度が高い対象にも関わらず、   抽象も具体も区別がつなかい「具体の思考の世界」に住んでいた私は大変苦労   しました。「考える」プロセスそのものがわからない、集めた情報では足らない   中で、「わからない」ことを明確にして、知り得ている既知の知識を帰納化したり   演繹化したり、アイデアをずらしてみては俯瞰してみたり、近傍の解を探してみたり   するという、しぶとさを方法論を使う中で感覚的身につけてきました。道半ばです   が、システムアプローチのメタ方法論の凄さは実感しています。   アウトプット思考   ゴールから発想する      完全にできるわけでは...

2022 ミッション・ビジョン・バリュー 

 1.ミッション 個とチームの創造的な感覚と問題解決力を成長させ、チームと組織の学習迅速性を獲得し、生き生きとした社会価値をつくり出すことに貢献します。​ 2.ビジョン AIの加速度的な進歩は、現実と非現実が融合する形で進んでいます。そして、次世代の社会課題は、ますます「大規模化、複雑化、領域横断、不確実化」しています。これらの課題発見、課題定義、価値創造、解決策づくりは、人間がリーダーシップをとって、AIを手段として活用していく時代となります。 次世代の人材や組織は既存の延長線の思考では無く、「異なる要素」をつなげて「新しい価値や機能」を創り出す、「創造的思考力」、「次世代方法論」を自由に操る個人、チーム、組織によって実行されます。 3.バリュー システムデザイン手法を用いて「チームが創造的に問題解決を行い、多様な専門性を総合して新しい体験価値」を生み出します。そして生涯学び続けるマインドや戦略的学習能力を醸成します。 特に「全体と部分を俯瞰して、要素間の新しい関係性やふるまいを創出するようなシステム思考」と「人の多様性や集合知を活用したデザイン思考」の相互作用をシステムアプローチによって生み出します。 2022.11.15 チーム・シンセシス・ラボ株式会社

「リ・スキル」と「メタデザイン・スキル」

  コロナショックで大きく雇用環境が変わるような 情勢が見られます。 仕事の能力評価で、曖昧だった判断基準が厳しくなり、 ビジネスマンには、「リ・スキル(能力再獲得)」が求められていています。 実はこのサイクルは、何年間も、何回も繰り返しています。 そして、技術がさらに加速するたびに、 「リ・スキル(能力再獲得)」を繰り返すことにも 限界がきています。 単一専門性のスキルの獲得と陳腐化の繰り返しサイクルではなく、、、 異なる専門性を横断して、新しい価値をデザインするシステムアプローチ 時代(メタデザイン・スキル)に 向けて、多くの人材を投入すべきです。 経営者の方、ビジネスマンの方へ、、 今こそ、単一の専門性の獲得陳腐化のパラダイムから脱皮して、 コンピテンシー(スキルの集合体)と 方法論(思考法 、システムアプローチ)を活用して、最適な仕事の答えを実践を通じて、アジャイル的、 スパイラル的に、 仮説を高めていける能力獲得競争にシフトすべきだと思います。 これこそが、次世代に求められている 戦略的学習能力 です。 2021.12.22