投稿

ラベル(デザイン思考)が付いた投稿を表示しています

あるビジネスマンの症状

       あるビジネスマンの病状       〜56才当時ビジネスマン八田はその病いの中に・・〜   VUCA/AI 時代に戦略的学習能力の時代が来ている。先が見えない時代と言われている。データから自動抽出してAIが新しい判断基準を出してくる時代になっている。人は理念を持って、状況を捉え、課題を再定義して、新しい解決策、知識を発信する時代になった。しかし、現実はうまく対応できていない。 思考停止症候群 教えてもらったことは丁寧に実行してお客様に評価される真面目なビジネスマンが多い。しかし、「わからない問題」に出会うとそれは「知らないし、わからない」からStopする。 豊かな時代「答え」は本屋やネットにある: 自分の困った課題、人生の選択の答えはGoogleを検索すると出てくる気がする。インフルエンサーが教えてくれる気がする。あった、あったかも。私も良く本屋に駆け込んでいました。 「解決方法」を口を開けて待っている 「未知の問題」、「わからない問題」、「イノベーティブな解き方」、「自分が本当にしたいこと」などの難解な問題の解決法は、上司・先生が手とり足取り教えてくれると思い込んでいる。誰かが、わかりやすく教えてくれるんですよね〜。 興味より詰め込み教育: 子供の頃から、自発的な興味よりも、詰め込み知識偏重だった。「自分の興味に夢中になって、行動から発見的に学び取り、たどたどしいがワクワクしながら外的世界に表現する。褒められる、怒られる、だけど面白い。三昧」。自分事で行動を切り開いていく機会は少なかった。        学びは症状を確実に変えます それでも、問題解決の方法論(ロジカル思考、クリティカル思考、システム思考、デザイン思考、システムアプローチ)をコツコツ学び続けていくと「症状が確実に変わる」ことを体験しました。 対話ツール を使っていくと解決のためのメタ知識が育成されます。メタ知識量がある臨界点を超えると能力として発現すると言われています( 深い学び )。掛け算九九を覚えたように、無意識に思考が探索を始めたりします。滑らかになると期待意欲が湧いてきます。すると前向きなマインドに変わってきます。気持ちが軽くなります。 これが何より嬉しいです 。56才から学び始めて65才になりますが、暗いトンネルが続きましたが、少し明るい尾根に出た感じ...

システム思考とデザイン思考の用語や概念を俯瞰的に理解活用できるよう目指したい!

イメージ
  システム思考とデザイン思考の用語や概念を俯瞰的に理解活用できるよう目指したい! 聞き慣れない違和感のある言葉だらけですが、、、 ワークショップやファシリテーション体験、重要書籍の筆者の体験ロジックを通じて、入門学習者には無かったスキーマを作り出すことを続けることで、システム思考やデザイン思考 を相互に活用できるように努力する必要があります。ある時、全てが一つのリアリティを 持った思考として動き始める日を目指して学習中です 原理原則の概念を経験的、体系的、螺旋的に習得する システム思考やデザイン思考、システムズエンジニアリングには、要素還元主義の限界 打破という歴史的な要求がある メタ認知的知識とメタ認知的行動、目標・方法・道具・制約 課題発見、課題定義、探索、具体化、検証 良定義問題と不良定義問題、一般的問題解決と創造的問題解決の違い 発散・収束の思考プロセス、アウトプットとインサイト 思考、論理、分析、推論、仮説検証、演繹法、帰納法 ロジカル思考、ピラミッド思考、クリティカル思考、システム思考、デザイン思考、 俯瞰的(鎧を脱ぐ、離見の見)、系統的、多視点、具体と抽象、構造化、可視化、 シフト 集合知、プロトタイプ、楽観主義、Fail First、 目的ー手段、目的ー機能ー物理、目的ー運用ー機能ー物理ー検証、視点とイネーブラー Do the right thing. Do the thing right Concern , View Point , View , Architecture, 意味軸、空間軸、時間軸 ライフサイクル、コンテクスト分析、ユースケース、機能、物理、検証 システム思考やデザイン思考を活用して、複数の視点から俯瞰的で並行的に未知の問題を解決するための能力を開発する。                                                                                 ...