投稿

ラベル(モデルベースシステムズエンジニアリング)が付いた投稿を表示しています

文献紹介:モデルベースシステムズエンジニアリング導入の手引き

    ☞  モデルベースシステムズエンジニアリング導入の手引き    出典:IPA独立行政法人 情報処理推進機構    執筆:慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 西村秀和教授       株式会社会社 コギとマキナ代表取締役 鈴木尚志氏         DX時代、I Tエンジニアが花形の現代ですが、ITシステム開発やソフトウエア     開発現場は、決して楽観できる状態では無いように思います。本資料を読み返す     のはこれで10回目ですが、自分が未だ実践できていないことを反省する毎日です。     最前線でご多忙な管理者の皆様にも、お手隙の時間に本資料を閲覧いただき     その有用性について、お考えいただくきっかけになればと存じます。     本文35頁              モデルの実行や、ツールにあるシュミレーション機能は、開発の上流工程の      作業において、要求の妥当性確認や、それに対応する設計の検証を、開発の      実機テスト工程まで待たずに、モデルで確認可能とするものです。     これによって、手戻りを激減させ、大幅な開発コスト削減も可能になるのです。     本文41頁     MBSEのプロセスは、効率的なシステム開発を支援することを目的とし、     モデルを利用して、要求をまとめ、それを実現するアーキテクチャを設計します。       本文44     図22に示される通り、MBSEはソフトウエアエンジニアリングのみならず、     ハードウエアエンジニアやテスターに対しても大きな一助になったという評価が       得られています。                本文47            MBSEを適用し、これまでの文書ベースによるシステムズエンジニアリングの     効率について測定し、コスト評価を行いました。その結果、コスト効果という     側面に加えて、設計情報をほぼ完全に記述可能で、必要な情報を容易に抽出可能    という理由から・・...