投稿

ラベル(システムデザイン)が付いた投稿を表示しています

思考力を高めるステップアアップコーチ5

イメージ
 思考力を高めるステップアアップコーチ5       昨今、GPT-2での小説執筆にトライしたり、ChatGPTでアイディエーションした結果を     Midjourney  でお絵描きしたり、世間が賑やかになってきました。     web掲載の記事 「 AIが急速に進化・普及する時代に、人材が拡張すべきスキルは何か」  (2023年2月24日 shiRUto)によれば、これからは進化するAIを使いこなして     Creativityを発揮すべき時代にあると主張しています。  これからの人間をとりまく環境は、AIなどによる情報空間化が加速していくなかで、  人間はAIを使いこなすスキルが求められているようです。  以前、私は日本元気塾セミナー 「例外にこそ本質がある!」~研究者が考える未来の  クリエイティブ~石川善樹(医学博士)×米倉誠一郎(日本元気塾塾長) 2015年10月  07日を受講した時に、石川善樹氏はスラム街であっても元気な子供達がいる事例を  取り上げて、「規則性を逸脱した例外の中にこそinnovationの種が存在する」と主張  していました。そのような研究テーマであっても、石川氏は8つのCreative Process  の中で、AIが得意な領域について指摘していました。(筆者が黄色に着色)      2つの知見には共通点が多いです。    どうしたら多忙な生活の中においてこれらの一連のスキルを獲得し、AIに情報収集     やアイデアの組み合わせを指示することができるようになるのでしょうか?     1.問いの発見     2.知識の獲得      3.関連情報の収集     4.熟慮     5.アイデア      6.アイデアの組み合わせ     7.ベストアイデア     8.アイデアの実現化・検証              私は、システムデザイン、システムズエンジニアリングという設計手法を     学んでいますが、根幹は「思考力を高める」、「考える力を高める」、    「創造的な問題解決力を高める」ということがベースになっています。    そして、これらの獲得こそが、AI時代の社会課題に貢献すると考...

2022 ミッション・ビジョン・バリュー 

 1.ミッション 個とチームの創造的な感覚と問題解決力を成長させ、チームと組織の学習迅速性を獲得し、生き生きとした社会価値をつくり出すことに貢献します。​ 2.ビジョン AIの加速度的な進歩は、現実と非現実が融合する形で進んでいます。そして、次世代の社会課題は、ますます「大規模化、複雑化、領域横断、不確実化」しています。これらの課題発見、課題定義、価値創造、解決策づくりは、人間がリーダーシップをとって、AIを手段として活用していく時代となります。 次世代の人材や組織は既存の延長線の思考では無く、「異なる要素」をつなげて「新しい価値や機能」を創り出す、「創造的思考力」、「次世代方法論」を自由に操る個人、チーム、組織によって実行されます。 3.バリュー システムデザイン手法を用いて「チームが創造的に問題解決を行い、多様な専門性を総合して新しい体験価値」を生み出します。そして生涯学び続けるマインドや戦略的学習能力を醸成します。 特に「全体と部分を俯瞰して、要素間の新しい関係性やふるまいを創出するようなシステム思考」と「人の多様性や集合知を活用したデザイン思考」の相互作用をシステムアプローチによって生み出します。 2022.11.15 チーム・シンセシス・ラボ株式会社

アーキテクト人材育成の取り組み報告書

イメージ
  2021.7. 26 に、DADCからSociety5.0を実現するアーキテクト人材育成の取り組み報告書が公開されました。 https://www.ipa.go.jp/.../arc.../pj_report_hrd_20210726.html     記載されていたカリキュラムから、研修日程を1枚に抽出して見ました。表面的な座学だけではなく、大変実践的な活動もされていることと思います。早く、一般企業レベルでも、素晴らしい指導者の元で地についた研修や実践が行われるといいのですが、、 小職にとっては、SECFとスキル標準フレームワーク https://www.learning-innovation.go.jp/existing/doc/c0038/システムデザイン人材スキル標準.pdf が唯一の羅針盤でしたが、今回の「アーキテクト人材開発・育成に関する中間報告書」が世に出て、闇夜に照らすサーチライトが増えた気がします。ビジネス戦略、人材育成の転換を議論している現場に紹介させていただきます。 2021.8.12

学び直すなら、システムズアプローチ、システムデザイン

  1990年頃、当時勤務していた国産コンピュータメーカーには、ダウンサイジングの嵐が吹き 荒れた。 メインフレームのハードウエアの価格が半分になった。 価格破壊が起きてから、会社の空気が張り詰めてきた。 呑気な私も、世の中の空気と同調して生きること の危うさを体で感じた。 それ以来、、、 自分たちが立っている足元は、堅牢な鉄骨ビルの床ではない。 電子が量子力学的な振る舞いをする、ふわふわした量子空間を 堅牢な床 と勝手に錯覚して その上に立っているだけなんだと 思うようになった。 書籍: 終身知創の時代 終身雇用から終身知創へ 常に学び続ける新しい生き方 にもあるように、 100歳までの人生を社会的にも経済的にも、そして精神的にも豊かに生きるには、キャリア寿命を延伸することが必要だ。そのカギは学び直しだ。 学び直すなら、 システムズアプローチ、システムデザイン  をお勧めします。 細かいところから詰めていくのが大好きで真面目な日本人が、、、 全体を全体として 考えていく力、構想力がついたら、、、 鬼に金棒の気がする。 以上