投稿

そもそもトップランナーは狙っている方向が違う・・

イメージ
  そもそもトップランナーは狙っている方向が違う・・・ ※補足 「物理数学の直観的方法(長沼伸一郎著)講談社」では、「簡略化」「総合化」「直観化」が次元の異なるほどの意義を帯びてこざるを得ないだろう。と指摘している。 複合的/横断的体験価値をどうつくるか・・・・ Well-beingな豊かさを社会実装する人材をどうつくるのか・・・ 弊社は、皆さんの知恵や行動と相互作用しながらチャレンジを続けます。 well-being社会課題解決とミドルシニアライフデザイン勉強会 イノベーションアーキテクトとシステムデザイン人材勉強会 創造的対話と異分野を対話デザインでつなぐ勉強会 問題解決とプロセスデザイン勉強会 基礎的メタ思考勉強会 2021.9.20

アーキテクト人材育成の取り組み報告書

イメージ
  2021.7. 26 に、DADCからSociety5.0を実現するアーキテクト人材育成の取り組み報告書が公開されました。 https://www.ipa.go.jp/.../arc.../pj_report_hrd_20210726.html     記載されていたカリキュラムから、研修日程を1枚に抽出して見ました。表面的な座学だけではなく、大変実践的な活動もされていることと思います。早く、一般企業レベルでも、素晴らしい指導者の元で地についた研修や実践が行われるといいのですが、、 小職にとっては、SECFとスキル標準フレームワーク https://www.learning-innovation.go.jp/existing/doc/c0038/システムデザイン人材スキル標準.pdf が唯一の羅針盤でしたが、今回の「アーキテクト人材開発・育成に関する中間報告書」が世に出て、闇夜に照らすサーチライトが増えた気がします。ビジネス戦略、人材育成の転換を議論している現場に紹介させていただきます。 2021.8.12

あるビジネスマンの症状

       あるビジネスマンの病状       〜56才当時ビジネスマン八田はその病いの中に・・〜   VUCA/AI 時代に戦略的学習能力の時代が来ている。先が見えない時代と言われている。データから自動抽出してAIが新しい判断基準を出してくる時代になっている。人は理念を持って、状況を捉え、課題を再定義して、新しい解決策、知識を発信する時代になった。しかし、現実はうまく対応できていない。 思考停止症候群 教えてもらったことは丁寧に実行してお客様に評価される真面目なビジネスマンが多い。しかし、「わからない問題」に出会うとそれは「知らないし、わからない」からStopする。 豊かな時代「答え」は本屋やネットにある: 自分の困った課題、人生の選択の答えはGoogleを検索すると出てくる気がする。インフルエンサーが教えてくれる気がする。あった、あったかも。私も良く本屋に駆け込んでいました。 「解決方法」を口を開けて待っている 「未知の問題」、「わからない問題」、「イノベーティブな解き方」、「自分が本当にしたいこと」などの難解な問題の解決法は、上司・先生が手とり足取り教えてくれると思い込んでいる。誰かが、わかりやすく教えてくれるんですよね〜。 興味より詰め込み教育: 子供の頃から、自発的な興味よりも、詰め込み知識偏重だった。「自分の興味に夢中になって、行動から発見的に学び取り、たどたどしいがワクワクしながら外的世界に表現する。褒められる、怒られる、だけど面白い。三昧」。自分事で行動を切り開いていく機会は少なかった。        学びは症状を確実に変えます それでも、問題解決の方法論(ロジカル思考、クリティカル思考、システム思考、デザイン思考、システムアプローチ)をコツコツ学び続けていくと「症状が確実に変わる」ことを体験しました。 対話ツール を使っていくと解決のためのメタ知識が育成されます。メタ知識量がある臨界点を超えると能力として発現すると言われています( 深い学び )。掛け算九九を覚えたように、無意識に思考が探索を始めたりします。滑らかになると期待意欲が湧いてきます。すると前向きなマインドに変わってきます。気持ちが軽くなります。 これが何より嬉しいです 。56才から学び始めて65才になりますが、暗いトンネルが続きましたが、少し明るい尾根に出た感じ...

VUCAの時代にもかかわらず、企業のスキル教育は昔のまま

  VUCAの時代にもかかわらず、現代日本の企業内教育は昔のままであることにお気づきですか? リクルートマネジメントソリューションズ ⼈財開発実態調査 2017 では、スキル研修の実施率は「問題解決、課題解決」「ロジカル・シンキング」に加え、「コミュニケーション、アサーション」「コーチング・メンタリングスキル」「語学研修」などコミュニケーションに関する研修が高いとあります。 ここから分かる事実は、「問題解決、課題解決」「ロジカル・シンキング」のスキル研修が主流であることです。 ある企業の問題解決力の研修内容を調べてみましたが、「現状で発生したの問題」を「細分化して分析的に解く」というタイプの問題解決研修のままでした。ロジカルシンキングは重要な思考ですが、ほとんどの企業で「将来予想型・unknown型・発見型の課題発見・課題定義・解決探索のスキル研修」に対応していない状態です。 時代はDX/AI/スマートシティ/Society5.0と喧伝されていますが、足下の企業内研修は昔のままです、社会や会社トップの要求にあったスキル研修、人材育成が進んでいない事実にもっと目を向ける必要があると思いませんか? もっと時代に合ったスキル研修・人材育成を急ぐべきです! 次世代の人材を育成するためのスキル研修とは、、 1.分析型思考から全体を俯瞰的に統合するアプローチ思考へ 2.単一の問題から、複合横断的な体験価値を創出する全体俯瞰的な統合的フレー ムワークへ 3.「問題に答えをあてはめる思考」から、「問題を創り出しそれに見合ったユニークな解決策を考え出す思考へ(メタ認知、学習迅速性、チーム思考、システム思考、自由度が高いシステムアプローチ手法) のスキル研修を早急に企業にビルトインする必要があると思います。 具体的には、システム思考、デザイン思考、システムズエンジニアリングを自分の課題に適用しながら、熟達するに従って、スキル蓄積 → コンピテンシー獲得 → ケーパビリティの発揮に向けて、歩んで行く必要があります。 ※文献 リクルートマネジメントソリューションズ ⼈財開発実態調査 2017(サマリー版報告書PDF) の13ページ、 スキル研修の50%は、「問題解決、課題解決」と「ロジカルシンキング」があげられている。

スマートシティ5.0関連コンテンツ入り口

イメージ
  (入り口) ここからほとんどアクセスできます → 2020SIPサイバー/アーキテクチャ構築及び実証研究の成果公表  ーー> スマートシティリファレンスアーキテクチャ ホワイトペーパー(日本語版)       (2020/4/1更新) 目次、第1章~第4章       ーー> スマートシティリファレンスアーキテクチャ ホワイトペーパー(英語版)     (2020/7/20更新) 目次、第1章~第4章  ーー> スマートシティ リファレンスアーキテクチャの使い方(日本語版)     (2020/4/1更新) 目次、第1章~第3章                                           第4章 ーーーーーーーーーー詳細ーーーーーーーーーーーー 2016システム基盤技術検討会(第1回)議事次第 2016.12 Society 5.0リファレンスモデル検討について 2017重要課題専門調査会 システム基盤技術検討会(第10回) 2019「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期 ビッグ データ・AIを活用したサイバー空間基盤技術」 における アーキテクチャ構築及び実証研究 2020SIPサイバー/アーキテクチャ構築及び実証研究の成果公表 2021戦略的イノベーション創造プログラム(SIP:エスアイピー) スマートシティリファレンスアーキテクチャ スマートシティリ ファレンスアーキテクチャの使い方 〜導入ガイドブック〜 <参考> Wiki EIA RAMI 4.0 IIRA 2018分野間データ連携基盤の整備に向けた方針 ISO42010 architecture framework

学び直すなら、システムズアプローチ、システムデザイン

  1990年頃、当時勤務していた国産コンピュータメーカーには、ダウンサイジングの嵐が吹き 荒れた。 メインフレームのハードウエアの価格が半分になった。 価格破壊が起きてから、会社の空気が張り詰めてきた。 呑気な私も、世の中の空気と同調して生きること の危うさを体で感じた。 それ以来、、、 自分たちが立っている足元は、堅牢な鉄骨ビルの床ではない。 電子が量子力学的な振る舞いをする、ふわふわした量子空間を 堅牢な床 と勝手に錯覚して その上に立っているだけなんだと 思うようになった。 書籍: 終身知創の時代 終身雇用から終身知創へ 常に学び続ける新しい生き方 にもあるように、 100歳までの人生を社会的にも経済的にも、そして精神的にも豊かに生きるには、キャリア寿命を延伸することが必要だ。そのカギは学び直しだ。 学び直すなら、 システムズアプローチ、システムデザイン  をお勧めします。 細かいところから詰めていくのが大好きで真面目な日本人が、、、 全体を全体として 考えていく力、構想力がついたら、、、 鬼に金棒の気がする。 以上

「わからない」けどつくりだす

    「わからない」けどつくりだす   これは、畑村洋太郎教授の著書  畑村式「わかる」技術  の一説を引用させていただきます。 ある大手メーカーの社長が入社面接で、「ところで君、この部屋に来るまでに、階段を何段登ったかわかりますか?」と聞くそうです。 その意図は相手が大体の数の大きさをつかんでいるかどうか?  あるいは、正確な答えを知らない場合、その場で必要な数量を自分でつくれることができるかどうか、を見るのが目的ということでした。 必要な数量を自分でつくれないような人は、技術者にもなれない、会社の経営もできないということでした。 (学習1. 課題が明確な時に、解決に必要な 数量 を見つけ出せる人)     一方、A社のお仕事でお会いしたイノベータの方の行動力・思考力の話をさせていただきます。 課題は創り出すものだというということを盛んにおっしゃっていました。 すごいと思ったのは、難題に取り組んで行くときに、その難題がさらにいくつかの  わからない 課題 に展開されて行きます。 その わからない 課題を絞り込んで、言語化する集中力がすごいです。 たくさんのアプローチ手段を頭の中に持っていそうです。 それは、こういう課題として設定すべきなんだ とわかる力が、、。 (学習2. 課題を定義する、筋の良い課題として設定できる人) さらに、その課題の解き方・方略の ヒント を自分で行動しながら見つけ出すセンスもす ごいです。答えを出して妥当性が確保するなら、慣れ親しんだ方法 をいつでも捨てて 新しい方法 をつくり出します。  うまく言えないのですが、新しい解決方法をつくり出すための要求 をつくり出すように、 思えて仕方がありませんでした。 (3.課題解決の方法を見つけるには、新しい解決方法をつくり出すための要求 を定義する という再帰的思考が重要。システムズエンジニアリングには段階的詳細化という言葉がありますが、、) まさに戦略的学習能力の獲得にほかならないと思います ※要求開発とアーキテクティング ※段階的詳細化 2021.6.19 以上